2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

時給なんぼでは限界あるぜ

おっさんはおとなしくしておけ。 若い者にはまだ負けないなんて思わない方がいい。 若い者にはかなわない。 昔ならおっさんは若い奴らより稼いでいた。 今は若者もおっさんも金かない。 若者もおっさんも安居酒屋にいく。 若さもなければ金もないおっさんは…

長所が死んだ

人とうまく付き合うにはどうすればいいのか。 社会にうまくなじむにはどうしたらいいのか。 納得できる生き方をするにはどうしたらいいのか。 そんなことばかり考え続けてきた44歳だ。 もう遅い。 逆転はない。 あきらめるしかない。 わかっている。 だから…

無関心に近づいた

やった。 人に無関心になれるようになってきた。 確信した。 間違いなく人のことを気にしないでいられるようになっている。 自転車乗っていてもイラつくことがかなり少なくなった。 職場のおばさんにムカつく回数も減ったし、ムカついてもすぐに、「仕方ない…

やれる、やってやる

来年で45:歳になる。 この歳で再就職は難しい。 今のバイト先で生き残るしかない。 キレてバイトをやめるなんてもっての他だ。 これまでは職場で気に入らないことがあれば態度に出してきた。 それが相手にプレッシャーをかけることになると思っていたから。 …

逃げないで、味わいつくす

まぁいいか。 仕方ない。 自分は自分、他人は他人。 そうやって人と適切な心の距離をとる。 他人のテリトリーを認めると自分のテリトリーも侵されなくなる。 他人には他人の価値観があると認めるのと、自分には自分の価値観があると認めるのとはワンセットだ…

失望しなかった

仕方ない、関係ない、興味がない。 僕の出る幕じゃない。 そう想える場面が増えてきた。 そうすると職場の苦手なおばさんのことがあまり気にならなくなってきた。 気にしても疲れるだけ。 仕事場だけの付き合いだ。 この人がどうなろうと僕にはあまり関係な…

自信がない

僕には自信がない。 自信がないのをごまかすために外見にこだわってきた。 そんなのはすぐばれる。 なめられる。 精神的な安定、つまり自信、自分を信じる力がない限り負けて逃げてを続けるしかない。 自信が欲しい。 成功体験を積みたい。 自分を信じたい。…

がっかりしたい

これまで人に関心を持ちすぎたおかげでたくさんの無駄なエネルギーを消費してきた。 他人に余計なアドバイスをしてきたし、何かあれば僕が他人に相談もしてきた。 言えることはひとつ。 余計だった。 アドバイスした相手は、「なるほど、よくわかりました。…

無期限モラトリアム

今日もおかげさまで負け犬の一日がはじまった。 尻尾を巻いて逃げたとしても、逃げた先にもまた人生があるんだなぁ。 健康のために一日一食を続けている。 僕はなぜ健康でいたいのだろう。 少しでも長く生きていたいからか。 だとしたらあまり意味がない。 …

らしく、しかできない

口数を減らすととても楽だ。 疲れたときは口数が減る。話すのは疲れる証拠だ。 だったら口数が減ると楽なのも当然だ。 言葉は最低限でいい。 必要なことだけを必要な言葉だけ使って伝えられたら十分だ。 僕は芸人ではない。言葉で人を必要以上に楽しませる必…

負け犬でいく

いろんなことをあきらめたい。 あきらめる努力をしている。 周りから頼られないわけではないが、重宝されるわけでもない。 都合の良い使われ方をするばかり。 期待したら外れる。 40年間中途半端な生き方をしてきたから自業自得だ。 あきらめる。 無関心にな…

無関心万歳

横断歩道の左側を自転車で走っていると反対から400㏄バイクくらいのぶっといタイヤをはいた自転車がやってきた。 乗ってるやつは火のついたタバコを手にした若い男。 こちらが進行方向左によけようとすると相手も同じ方向に自転車を向けてくる。 右によける…

どうしても興味が

職場にいるやっかいなおばさん。 人の話を聞かない。 自分の話ばかりする。人が話していても話題を奪って自分の話をははじめる。 珍しく人に質問してきたなと思ったら、質問された人が答えはじめたらすぐ話題を奪う。 ずっとしゃべっている。仕事の手を止め…

目立たない、でも、役に立つ

他人を批判したくなってもグッとこらえる努力をしている。 すると自分の内面に意識が向く。 言ってることと本音が違う。 自分以外の人をバカにしている。 自分のことしか考えていない。 指示した通りに仕事をしない。 やってますアピールが激しい。 ミスして…

人とはうまくやればいい

44歳の秋にきて大きな気づきがあった。 「人とはうまく付き合えばいい」 これだ。 人と接するときに僕は無意識のうちに2つの「すべきである」という考えに縛られてきた。 ひとつは誠意を持って人と接するべきというもの。 もうひとつは正論を貫くために現実…

はりきらず、そこにいる

人から相談を受ける。信頼されているような気がして嬉しい。はりきる。 相談を持ちかけた相手からしたら誰かに言いたかっただけで、赤の他人でなければ誰でもよかった。 相談してきた本人がすでに出しているが気づいていない答えにたどり着くために利用され…

元気な大人がオムツして

人にアドバイス、ましてや説教をするなんておこがましいし、バカバカしい。意味がない。 この一年、かっこつけた上司と生意気な後輩に接してわかった。 上司の説教は僕の心には届かなかった。 僕が一生懸命するアドバイスは後輩の遅刻ひとつも改めさせられな…

関係ない、興味がない

他人を変えようとするな。変わるなら自分だ。 好きなことだけを好きなようなやり方でやり、やりたくないことはやらない人間が得をするように世の中はできている。 議論は声のでかい人間が勝つ。 気をつかわない人間と戦っても、気をつかう側は息が続かず負け…